知覧小学校長   種子島 潔

「平成29年度がスタート!」

 新しい先生方を8名迎えて,知覧小学校の平成29年度がスタートしました。

 4月6日(木),新任式,始業式をまず行いました。始業式の担任発表の際は,子どもたちの期待感を強く感じました。式後は,笑顔で新たな担任の先生(6年生だけは持ち上がりでした。)と会話をしていました。みんな気持ちを新たに1学期のスタートができました。

 同日,10時30分からは入学式です。本年度は,新入生が42名ということで,2クラスでのスタートとなりました。新入生は,少し緊張した面持ちで入学式にしっかりと臨んでいました。明るく元気で個性豊か,マイペースな子どももいて,式終了後の記念写真撮影では少々時間がかかりましたが,みんないい顔で写っていました。 

 知覧小の全児童数は覚えやすい222名となりました。前年度と比較し,1年生のクラスは1クラスから2クラスへと増えましたが,他の学年はすべて1クラスとなったため,結果的には,前年度より2学級減の普通学級7,特別支援学級2,通級指導学級(言葉の教室)1の合計10クラスとなりました。 

 平成29年度は,全校児童222名(昨年度は231名),教職員23名でのスタートです。校訓「つよく ただしく さいごまで」,そして,学校信条「汗出せ 知恵出せ 力出せ」のもと,「自ら生き生きと学ぶ,心豊かな知覧の子ども」を全職員一致団結して育てていきます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

「風薫る五月‥‥」

 新学期が始まり1ヶ月半‥‥子どもたちは元気よく学校生活を送っています。

 新1年生はというと‥‥みんな元気に登校しています。そして,42名は,勉強に運動に遊びに元気いっぱいです。ほとんどの子どもが,あいさつを大きな声でしっかりとできてすばらしいと思います。ただ,なかなか先生のお話を聞けない子,ちょっと気に入らないことがあると「すねる子」も‥‥。少しずつ成長してくれればと思います。

 PTA総会が終わり,いよいよ平成29年度のPTA活動が始まりました。新役員体制となり,本校PTA活動のスローガン「みんなで楽しく進んで活動」のもと,子どもたちの健全育成のため,学校と家庭が力を合わせていきます。なお,総会の学校長あいさつでも触れましたが,本校の課題でもある「基礎学力の定着」のため,同日「家庭学習の手引き」を配布しました。学校でしっかり教え,家庭で復習して定着させたいと考えています。

 平成30年に,本校は「創立150周年」を迎えます。第1回目の150周年記念事業準備委員会が5月19日にもたれました。まずは,組織作りからです。どんな事業をどんな形で行っていくか話し合いました。学校,家庭,地域のつながりが一層深まることと期待しています。

 5月の連休後,各種健康診断,スケッチ大会,クラブ活動,美化活動,プール掃除,そして一日遠足と続きました。いろいろな行事を通して,子どもたちは確実に成長していきます。まもなく6月,梅雨入りも間近です。子どもたちには,病気やけがに気をつけて,明るく元気に毎日を過ごしてほしいと思っています。

 

「まもなく7月,いよいよ学期末を迎えます」

 梅雨空が続き,湿気が多く過ごしにくい日が続いています。子どもたちはそういった中,活気のある学校生活を送っています。いよいよ,学期末を迎えますが,子どもたちには明るく元気に,そして楽しく過ごしてほしいと思います。  

 6月はいろいろな行事がありました。プール開き,大水避難訓練・集団下校,土曜参観,体力テスト,集団宿泊学習(5年),不審者避難訓練‥‥一つ一つの行事にしっかり取り組み,子どもたちは少しずつ成長しています。ぜひ「学校だより」をご覧ください。    

 さて,平成28年7月,今まで無かった知覧小学校のホームページがスタートしました。ちょうど1年となります。パソコンに特に詳しいわけではない転入したばかりの教頭先生が,「挑戦してみます」と頑張り,何とか開設することができました。カウンタがない(付け方が分からない!?)ためにアクセス数が分かりませんが,閲覧してくださる方は確実に増えているようです。今後,知覧小学校の情報発信をますます充実させ,見てくださる方の期待に応えようと考えています。  

 1学期も残すところあと1ヶ月‥‥。学校では,各学級とも学校生活が軌道に乗り,充実した学級経営が行われています。1・2年生もだいぶ落ち着きが出てきています。まもなく1学期のまとめの学習をすることになりますが,223名の子どもたちが,学習のまとめに取り組み,1学期の締めくくりが学習面・生活面ともにしっかりとできるようにしたいと思います。

 

「いよいよ夏休み! それにしても暑い‥‥」

 6月,雨が続く梅雨空を見上げて,早く梅雨が明けて快晴の空となってほしいと願っていました。7月に入ってしばらくしたら梅雨明け,そして快晴続き‥‥。連日30度を超える暑い日が続きました。2年生が植えたサツマイモはぐったりとして元気がありません。終業式前日にやっと一雨‥‥。学級園や一鉢をはじめとする学校の植物も息を吹き返したように感じます。でも,まだまだ暑い日は続くようです。 

 7月20日(木),1学期の終業式がありました。当日,子どもたちは,みんな笑顔で登校しました。みんな,翌日からの夏休みを楽しみにしています。各クラスの学級指導で「夏休みの過ごし方」については十分指導してあります。終業式でも,「規則正しい生活を送りましょう。」「健康・安全に気をつけて過ごしましょう。(特に,交通事故と水の事故に気をつけて)」の二つはしっかり守るように話をしました。そして,出校日(8月1日,8月21日),及び2学期の始業式の日(9月1日)に元気な姿で会いましょう,と話しました。 

 今年の夏休みは7月21日(金)から8月31日(木)までの42日間となります。学校だよりにも書きましたが,学校の一番の願いは,この期間,知覧小の子どもたちが交通事故や水難事故などに遭ってほしくないということです。そこで,各家庭で子どもたちをしっかりと見守ってほしいと思います。また,地域・校区の皆様におかれましても「子どもたちの命を守る」ということからも,子どもたちが危険な場所にいたり,危険な遊びをしていたりしたら,遠慮無く子どもたちへの注意(声かけ)をお願いいたします。

 

いよいよ2学期がスタート!

 42日間の夏休みが終わりました。この期間,大きな病気をしたり,事故に遭ったりすることなく過 ごしてくれたことを心から喜んでいます。  

 9月1日の始業式,今年の暑い夏を象徴するように,多くの子どもたちが日焼けした姿で登校してきました。手には夏休みに作成した絵や図工の作品,きれいに洗った机の引き出し等を持って‥‥。

○なつやすみ しゅくだいおわらせ ほっとする(1年:T・A)                 

○夏休み お出かけできるが 宿題が‥‥(3年:M・I) 

○夏休み 宿題あせる 終わるかな(4年:A・M

○最終日 宿題に追われ 大変だ(5年:S・I)

○宿題が 暑さに負けて たまってく(6年:M・M)

 子どもたちが夏休みに作った「夏休みと課題(宿題)」に関する俳句です。楽しい夏休みではあったけど課題(宿題)には苦労したということが伝わってきます。

 さて,いよいよ2学期がスタートしました。9月1日は,全校で一人だけ欠席(気分不良,9月4日(月)は元気よく登校)でしたが,みんな元気な顔を見せてくれました。始業式では,まず,2学期は一番長い学期で,たくさんの楽しい行事があるということを伝え,「生活のリズム(早寝・早起き・朝ご飯)を1学期の学校のあるときのようにとりもどしましょう。」と「2学期の学習と生活の目当てをしっかりと決めましょう。」という話をしました。2学期が,子どもたちにとって,楽しく充実した学期となるよう配慮するとともに支援していきたいと思います。

 

「スポーツの秋」から「読書の秋」「芸術の秋」へ!

 9月24日(日),天気予報の「曇り」を信じ切って,6時15分に花火を打ち上げ,「運動会実施」のお知らせをしたのですが‥‥入場行進の最中に雨が強く降り出しました。こういったとき,児童数によっては,体育館で実施できるのでしょうが,本校の場合は無理なので,ダンスと応援以外は26日(火)に実施しました。(運動会については,ホームページ内の学校だより「運動会特集号」をご覧ください。)

 秋季大運動会終了後,5・6年生は,陸上記録会の練習に入りました。毎日放課後,それぞれの種目に分かれて係の先生の指導の下,一生懸命練習しています。なお,リレーの練習は朝に行っています。そして,10月11日の陸上記録会当日,市内20校小学5・6年生が川辺諏訪陸上競技場に集まります。本校の78名の子どもたちはしっかりとした態度で記録会に臨み,全力を尽くしてくれることでしょう。結果については「知覧小だより」10月号に掲載します。

 さて,「スポーツの秋」が一段落したら,「読書の秋」の始まりです。知覧小学校では,1・2年生は100冊,3・4年生は90冊,5・6年生は80冊と年間読書冊数の目標を決めています。昨年度,この目標を達成した子どもは,231名中,132名(57%)でした。今年も目標達成のために各学級,読書に積極的に取り組んでいますが,やはり個人差があるようです。読書は,読解力や語彙力を高めるとともに豊かな心を育てます。今年こそ,ほとんどの子どもたちが,この目標をクリアすることを願っています。

 「芸術の秋」としては,特に取組はありませんが,市文化祭(知覧文化祭)や校区文化祭に今までの習字や絵,そして工作等の作品を出品します。また,「ちらん灯彩路」の灯籠の絵を全児童が描きます。なお,11月3日の「市文化祭(知覧文化祭)」と11月11日の「ちらん灯彩路」には,本校の金管バンドが出演し演奏を行います。多くの方々に,子どもたちの作品や頑張る様子を見ていただきたいと思います。

 

「2学期も残りわずか‥‥」

 学校行事の多い2学期ですが,ほとんどの大きな行事を予定通り実施してきました。そして,気が付いてみると,2学期も残すところ1ヶ月足らずです。あとは,12月8日の持久走大会だけとなりました。子どもたちは,行事に取り組むごとに少しずつ成長してきています。それぞれの学級も一つのことを成し遂げるとともにまとまりが出て絆が深まってきています。この調子で,2学期の残りの学校生活を明るく元気に過ごしてほしいと願っています。

 11月の「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」が終わりました。多くの保護者の方々に親子のふれあい活動や道徳の授業参観等をしていただきました。地域の方々とのさまざまな交流会もありました。各学年,いろいろな計画を立て,意義ある県民週間にしようと取り組んでいました。その時の写真は「学校だより11月号」で御覧ください。

 さて,本校が力を入れている「あいさつ」の件です。知覧小学校の目指す子ども像に「明るいあいさつときれいな言葉づかいができる子」を入れてあります。そして,「先・大・見・笑」(相手より先に,大きな声で,相手の目を見て,笑顔であいさつをする。)を合言葉に取り組んでいます。しかし,学校内ではできても,学校外では地域の方々にあまりあいさつをしないというのが現状のようです。家庭や地域と一体となり,あいさつ指導に力を入れていきたいと考えています。

 最後に,11月も中旬となればさすがに寒さが少しずつ厳しくなってきました。子どもたちの健康と安全には十分配慮しながら,全職員で2学期のまとめの教育活動を進めていきたいと思います。

 

2学期が終了,いよいよ冬休み!

 12月‥‥少しずつ寒さは厳しくなりましたが,子どもたちは毎日元気に学校生活を送ることができました。幼稚園で発生したノロウィルスと嘔吐下痢症を心配しましたが,小学校ではいずれも流行することはなく,223名の子どもたちが大きな事故や病気もなく2学期を終えることができたことを喜んでいます。  

 12月22日で,2学期が終わりました。多くの行事があった2学期でした。ただ,運動会や持久走大会という体育行事が雨で延期になったことにはまいりました。しかし,子どもたちは,一つ一つの行事を通して確実に成長しています。特に,12月11日の持久走大会で,子どもたちは,もっている力を出し切りました。参加した全員が最後まで走りきった姿は,立派でした。目標に向けて頑張る大切さを今後もしっかり伝えていきたいと思います。また,PTAの最大行事であるバザー,校区文化祭も,雨天にもかかわらず大盛況で終えることができました。保護者の皆様や地域の方々のまとまりのよさを改めて感じることでした。

 さて,いよいよ冬休みです。休み中の学習や生活のきまり等については担任から時間をかけて指導をしてありますが,何より「健康で安全に過ごす」ということが一番大切だと思っています。各家庭では年末年始で忙しいこととは思いますが,くれぐれも子どもたちから目を離さないようにして,子どもたちの健康と安全に御配慮ください。

 そして,まもなく平成30年を迎えます。一つの大きな区切りです。新しい年が知覧小学校の子どもたちにとってすばらしい年となるよう,そして知覧校区の皆様,知覧小学校に関わる方々にとってもすばらしい年となるようお祈りいたします。

 

新年を迎え,いよいよ3学期がスタート!

 平成30年を迎えました。今年は何といっても「知覧小学校創立150周年」の年です。1 1月10日には,記念式典があります。大切な年のスタートです。              

 さて,1月9日,3学期が始まりました。本年もどうぞ知覧小学校を,そして223名の子どもたちをよろしくお願いいたします。

 1月9日の始業式では,子どもたちに次のような話をしました。               1 病気やけが,事故にあうことなく,冬休みを過ごしてくれたことがうれしい。        2 新しい年の始まりです。気持ちを新たに,1年(3学期の)目標をもちましょう。      3 3学期は学年のまとめをする学期,そして,進学・進級の準備をする学期です。54日しかあり ません。一日一日を大切に,しっかりと過ごしましょう。子どもたちは真剣な表情で,しっかりとした態度で聴いてくれました。

 ただ,いいスタートができた感じでしたが,2週目に入り残念なことが‥‥。          それは,インフルエンザが大流行し,4年生と5年生が学級閉鎖になったということです。3週目には2年生が学級閉鎖に‥‥。家庭にも呼びかけ,手洗い・うがいの励行,マスクの着用,更に,教室の換気を心がけたのですが,どんどん拡がっていきました。兄弟・姉妹間で感染し,親しい友達間や学級の近い席で感染するなど大変な状況となりました。                    インフルエンザが落ち着くまで今しばらくかかるでしょうが,くれぐれも健康第一で明るく元気よく3学期の学校生活を送ってほしいと思います。

 最後に‥‥本校のホームページを見てくださる方に深く感謝いたしております。本当にありがとうございます。知覧小学校で頑張る子どもたちの姿を,平成30年も発信していきますので,よろしくお願いいたします。

 

「平成29年度も残りわずか‥‥」

 新しい年,平成30年を迎えたかと思うと,あっという間に2月も終わろうかとしています。3月の6年生(1・2・3年生も)が登校する日は‥‥16日,4・5年生は17日です。もうすでに卒業式・修了式までのカウントダウンが始まっています。「1月は行く月,2月は逃げる月,3月は去る月」とはよく言ったものです。  

 2月9日(金)に3学期の大きな行事である「学習発表会」が行われました。インフルエンザ大流行の後で,どの学年も十分に練習はできなかったのですが,子どもたちは元気よく堂々と発表しました。どの学年も内容のあるすばらしい発表ができました。きっと参観されたほとんどの方々が満足されたことと思います。  

 なお,講評の際に会場に来られた方々にお伝えしたとおり,全学年及び幼稚園合同の学習発表会は今年までです。来年度は学年ごとにPTA・授業参観等でご覧いただくことになると思います。しかし,5年生が毎年行っている「知覧節」と「さつま傘踊り」については,学校全体もしくは地域の方々に見ていただくことができないかと思案中です。 

 1月に実施された「基礎・基本定着度調査」(5年生対象)の結果が分かりました。ちょうどインフルエンザが流行している時期で,5年生は学級閉鎖となったため万全の状態で臨めませんでした。結果的には,どの教科も「基礎・基本」はまずまずの成績を収めているのですが,「思考・表現」が落ち込んでいるというのが本校の実態です。全職員で対応策を考え,「思考・表現」の領域を高めるようにしていきたいと思います。 

 また,全学年で実施した「CRT学力検査」の結果も返ってきました。細かい分析はこれからですが,こちらは目標に近い数字を残せていました。

 今後も,本校の学力向上に向けて,全児童・全職員が頑張っていきます。 

 

「平成29年度,無事に終了!」

 春 ‥‥ 暖かくなり,進学・進級の季節,別れと出会いの季節です。本校の児童が3月に作った俳句を紹介します。   

・ おねえちゃん そつぎょうするよ さみしいな (1年:R・M)

・ あとちょっと もうすぐ三年 うれしいな (2年:R・N)

・ さみしさも 新一年生 ふきとばす (3年:K・B)

・ 卒業式 さみしいけれど おめでとう (4年:H・O)

・ もう来るよ かわいいかわいい 一年生 (5年:Y・O)

 六年生も小学校での最後の俳句作りを行いました。次の3点は,卒業式の式辞の中で紹介した俳句です。  

・ 卒業だ すべての人に ありがとう (6年:K・M)

・ あと少し 新たな居場所 知覧中 (6年:M・M)

・ 卒業で 夢に向かって 進んでく (6年:S・M)

 3月22日(木),卒業式があり,39名の卒業生が知覧小学校を巣立っていきました。卒業証書を受け取る態度,式辞・告辞・お祝いの言葉等を聞く態度,そして,「お別れのことば」とその中で歌われる「校歌」や「明日の空へ」「桜ノ雨」,どれもすばらしいものでした。卒業生もですが,卒業式に出席した4年生,5年生の態度もしっかりしていました。きっと,卒業生保護者や来賓の方々も満足してくださったことと思います。

 そして,翌23日(金)の修了式をもって,平成29年度が終わりました。この一年,いろいろなことがありました。ただ,命に関わる病気や事故(交通事故・水難事故)がなかったというのはよかったと思います。これも,ひとえに知覧小並びに知覧小の子どもたちを支え,守ってくださっている保護者,地域の方々のおかげです。本当にありがとうございました。