「平成30年度がスタート!」
今年度,大隅教育事務所から参りました。どうぞよろしくお願いいたします。
さて,今年は,知覧小学校創立150周年の記念すべき年です。全校児童217人,教職員24人で平成30年度がスタートしました。
4月6日(金),新任式,始業式を行いました。始業式の担任発表の際は,子どもたちの期待感を強く感じました。式後は,笑顔で担任の先生と教室へ向かい,それぞれ「学級開き」が行われ,みんな気持ちを新たに1学期のスタートができました。
同日,10時30分からは入学式です。本年度の新入生は32人で,1クラスでのスタートとなりました。新入生は,少し緊張した面持ちながらも,明るく元気で,しっかりした態度で式に望んでいました。式終了後の記念写真撮影でもみんないい顔で写っていました。
校訓「つよく ただしく さいごまで」,そして,学校信条「汗出せ 知恵出せ 力出せ」のもと「自ら生き生きと学ぶ,心豊かな知覧の子ども」を全職員一致団結して育てていきます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
「子供たちの健全育成のために」
新学期が始まり約2か月。子どもたちは元気よく学校生活を送っています。
1年生もすっかり学校生活に慣れ,みんな元気に登校しています。教室で勉強する態度もとてもしっかりして,頼もしく思います。
PTA総会が終わり,平成30年度のPTA活動が始まりました。新役員体制となり,本校PTA活動のスローガン「みんなで楽しく進んで活動」のもと,子どもたちの健全育成のために頑張ってくださっています。
先日も,環境施設部が中心になり,学校裏の「ふれあいの森」の整備作業が行われました。たくさんの方が参加して,草刈りなどをしてくださって,大変きれいになりました。ありがとうございました。子供たちと有効に活用していきたいと思います。
このように,子供たちのすこやかな成長のためには,学校だけでなく,PTAや家庭,地域の方々等のご協力も必要です。地区公民館でも青少年育成部を中心に子供たちの健全育成にご尽力くださっていますし,ライオンズクラブの皆様も「学校関係アクティビティー」として,ご支援してくださいます。
今後とも,学校・家庭・地域の連携を密にしながら,知覧小の子共たちの健全な育成に努めていきたいと思っています。
まもなく6月,梅雨入りも間近です。子どもたちには,病気やけがに気をつけて,明るく元気に毎日を過ごしてほしいと思っています。
「安全・安心な学校に」
梅雨空が続いています。今週の天気予報は雨マークばかりです。子供たちも外で思い切り体を動か
せない日々が続いていますが,室内での過ごし方を工夫できたらいいなと思っています。
さて,6月19日,「不審者対応避難訓練」を行いました。この訓練は想定がいくつも考えられる
ため、大変難しいのですが,今回は,「校内に不審者が侵入した場合」と「登下校時に不審者による
声かけがあった場合」の二つのパターンで実施しました。
警察や交通安全協会,「子ども110番の家」の方の協力をいただき,子供たちも真剣に取り組みま
した。大切な命を守る合い言葉「いか・の・お・す・し」も再確認しました。
学校は,子どもたちにとって,「安全」で「安心」できる場所でなくてはなりません。私たち職員
は,常に危機管理意識を強く持ち,常に最悪の事態を想定して予防策をとる。また,「知覧小危機管
理マニュアル」を身近に置き,常にシュミレーションしておくことを心がけています。
今回訓練したようなことは,無いに越したことはありませんが,「もしも」を想定することは常に
必要です。今後も子供たちの「安全・安心」に努めていきます。
1月には火災避難訓練を行います。
「頑張った1学期,そして楽しい夏休みを」
75日間の1学期が終わり,夏休みになりました。
梅雨明け後は猛暑が続き,子供たちも暑い中での学習は大変だったと思いますが,保護者や地域の皆様のご支援をもらいながら,みんな元気に過ごしてくれました。
子供たちの頑張りは,本当にすばらしいものでした。毎時間の授業はもちろんのこと,掃除や係活動,元気なあいさつや返事,思いやりある言動もたくさん見られました。
数え切れないほどの頑張る姿がありましたが,各学年で特に印象深かったことを終業式では紹介しました。
1年生…あさがおの世話を一生懸命して,すばらしい花を咲かせました。
2年生…学校探検での1年生のお世話ぶりに大きな成長を感じました。
3年生…みんな仲がよく,助けあい思いやりのある姿がたくさん見られました。
4年生…社会科見学で,積極的に質問するなど意欲的に学んでいました。
5年生…集団宿泊学習で,自主,自律,協力を実践していました。
6年生…学校のリーダーとして,児童会活動や行事などで活躍しました。
2学期も,子供たちの頑張りを応援したいと思います。
今年の夏休みは7月21日(土)から9月2日(日)までの44日間です。一番の願いは,子供たちに,けがや病気,事故等がなく全員が元気に過ごすことです。ご家族の皆様も含め,どうぞ楽しく有意義な夏休みを過ごしください。
「2学期スタート!」
44日間の夏休みがおわりました。
夏休みの間,子供たちに大きな怪我や病気がなかったことが,何より嬉しいことです。
そして,夏休みの一番のニュースといえば,金管バンドの活躍でしょう。県吹奏楽コンクールで 「金賞」を受賞し,初の九州大会出場を果たしました。九州大会では,レベルの高さを肌で感じな がらも,部員25人が心を一つにして堂々とした演奏を披露してくれました。創立150周年という記念すべき年に,まさに華を添えてくれた快挙でした。今後の活躍が益々期待されます。
そして,今週から2学期がスタートし,学校に子供たちの明るい笑顔と元気な声が戻ってきまし た。これまた,嬉しいことです。やはり,子供あっての学校だなと改めて感じる毎日です。
2学期は,運動会や遠足,持久走大会,それに創立150周年記念式典など,多くの学校行事があります。子供たちには,行事を通して,①望ましい人間関係②集団への所属感や連帯感③公共の精神 ④協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的,実践的な態度などを学び,身に付けて欲しい と思っています。
これから,「実りの秋」へと季節は移っていきます。この2学期が,子供たちにとっても実り多い80日間になるよう,職員一同精一杯頑張っていきます。
よろしくお願いいたします。
今年度も残り半分!
台風24号の影響で2日間順延になった幼稚園との合同の運動会も,無事終わりました。平日にもかかわらず,来賓,地域の方々,保護者,家族の皆様など,多くの方が子供たちに温かい声援を送ってくださいました。また,PTAの役員や保体部の皆様には,準備の段階から,当日の係まで多岐にわたり御協力いただきました。本当にありがとうございました。
さて,爽やかな空気と豊かな自然に恵まれ,活動しやすい秋になりました。これからしばらくは,「芸術の秋」・「勉強の秋」・「スポーツの秋」など,何をするにもよい季節です。また,「文化の秋」として,地域の行事に参加したり,校区の散策をしたりして,私たちの町「知覧」ならではの貴重な文化遺産や豊かな自然環境に触れ,風習や文化,歴史の変遷などを見つけることもいいのではないでしょうか。
全国学習状況調査では,「地域の行事に参加していますか」「今住んでいる地域の歴史や自然について関心がありますか」の質問に対して,「参加している」「関心がある」と答えた子どもの割合が年々低くなっていく傾向だそうです。私たちの郷土「知覧」には,地域独特の自慢したくなることがいっぱいあります。ぜひ,自分で見つけ,自分で確かめてみたいものですね。子供たちにもそんな体験を多くさせたいものだと思います。
10月になり,今年度も残り半分になりました。来月10日(土)には,創立150周年の記念式典もあります。その他にも,修学旅行や持久走大会など行事もいろいろありますが,教職員一同気を引き締め,児童の指導に全力で取り組みます。
今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
「県民週間」と創立150周年記念式典
11月になりました。今年もあと2か月です。早いものですね。
さて,11月1日(木)~7日(水)までは,地域が育む「かごしまの教育」県民週間です。期間中色々な取組を計画しています。
・11月1日(木)…大豆を使った料理(3年),幼稚園児とのふれあい(1年)
・11月2日(金)…知覧茶業についての学習(5年),福祉を学ぶ活動(4年)
・11月5日(月)…地域の方とのグラウンドゴルフ(6年)
・11月6日(火)…心の日(全学級で道徳の授業参観),健康リズム体操(家庭教育学級),給食試食会
・11月7日(水)…秋の収穫祭(2年)
もちろん期間中は,いつでも自由に参観することができます。どうぞ子供たちの生き生きとした姿を見に来てください。お待ちしています。
そして,11月10日(土)は,創立150周年記念式典・祝賀会が開催されます。これまで,長い期間をかけて実行委員会の皆さんが準備をしてくれました。また,卒業生をはじめ,地域の方々や保護者の皆様から多くの御寄付もいただいていると伺っています。心から感謝申し上げます。
私たち教職員と子供たちは,これまでの歴史と伝統を知り,先輩方や地域の方々の御尽力に感謝しみんなで協力してさらによりよい学校にしようという気持ちをもって,式典に臨みたいと思っています。
式典では,5年生による伝統芸能の披露や金管バンドの出演も予定しています。祝賀会と併せて,多くの方々の御出席をよろしくお願いいたします。
創立150周年記念式典の御礼
11月10日(土)に,本校体育館において,知覧小学校創立150周年記念式典が開催されました。
公私ともにお忙しい中,塗木南九州市長様,伊瀬知市議会議長様,有馬教育長様はじめ,多くの御来賓の皆様や地域の皆様,保護者の皆様の御臨席を賜りました。記念式典が盛大かつ厳粛に開催できましたこと,児童・教職員一同この上ない喜びでいっぱいです。
式典終了後,地区公民館にて祝賀会も行われ,そこにもたくさんの皆様が御出席くださいました。ありがとうございました。
創立150周年を迎えるにあたっては,1年以上も前から本校の卒業生や地域の皆様・PTAが中心になって,150周年記念実行委員会を設立し,準備を進めてくださいました。
今回の記念事業で,校旗の新調,校訓額の設置,記念碑の建立,校内の環境整備,楽器の購入等をしていただきました。この後も,子供たちのための教材教具,備品,施設等を整備させていただく予定です。これらは,末永く大切に使用し,本校の教育活動の推進に役立ててまいります。誠にありがとうございます。
本校が栄えある150周年を迎えることができましたのも,卒業生の皆様や地域の皆様,歴代の校長先生はじめこれまで勤務された職員の皆様,そして市当局や教育委員会など,知覧小に携わってくださった全ての方々の温かい御理解と御協力の賜と深く感謝いたしております。
これから私たちは,先輩方が築かれた校風や伝統を継承し,さらに発展させてまいります。今後とも,変わらぬ御指導・御鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
心身共に成長した2学期
校庭の木々達もすっかり冬の装いです。
80日間の2学期も,今日で終わりました。
12月に入っても持久走大会や「劇団いぶき」の観劇会等がありましたが,2学期は全体を通して運動会や創立150周年記念式典をはじめとして,たくさんの行事がありました。行事を経験しながら子供達は望ましい人間関係を形成し,集団への所属感や連帯感を深めながら公共の精神を養い,協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的,実践的な態度が高まったのではないかと思います。きっと,子供達も心身共に成長した2学期だったのではないでしょうか。
明日から17日間の冬休みです。年末年始ならではの行事も多くなることでしょう。子供達には地域や家庭の伝統的なことにも興味を持ってほしいと思いますし,保護者や地域の皆さんは,その意味などを機会を見つけて子供達に教えてくだされば有り難いです。
皆様,どうぞ良いお年をお迎えください。
「あけましておめでとうございます」
平成最後の年,平成31年,2019年がスタートしました。
昨年は,知覧小学校「創立150周年」の記念すべき大きな節目となる年でした。これからさらに飛躍していけるよう,教職員一同頑張って参ります。しかし,全国的には自然災害に苦しめられた年だったように思います。世相を表す漢字も「災」でした。今年は、「楽」や「和」「幸」などの明るいイメージの漢字が選ばれるような1年になることを願っています。
さて,新しい年を迎え,1月8日,3学期が始まりました。1月8日の始業式では,子どもたちに次のような話をしました。
・ 思いやるのある言動であふれる学校にしよう。
・ しっかりしたあいさつ「先・大・見・笑」が飛び交う学校にしよう。
子どもたちは真剣な表情で,しっかりとした態度で聴いてくれました。3学期は学年のまとめをする学期,そして,進学・進級の準備をする学期です。55日しかありません。一日一日を大切に,しっかりと過ごしてほしいと思います。また,毎年のようにインフルエンザの流行もあります。予防に努め,健康第一で明るく元気よく3学期の学校生活を送ってほしいと思います。
本年もどうぞ知覧小学校を,そして217名の子どもたちをよろしくお願いいたします。
思いやりのある子供に
先日,火災避難訓練の際に,消防士の方からうれしい話を聞くことができました。それは,消防士の方が訓練の指導のために,学校の玄関を訪れたときのことです。その方が,靴を脱いで室内に入ろうとすると,近くにいた1年生の女の子二人が大きな声で,「こんにちは」と挨拶をしたそうです。その挨拶が明るく元気だったので,とても爽やかな気持ちになったそうです。
さらにその二人の一年生は,靴箱から来賓用のスリッパを出して,「どうぞ」と並べてくれたそうです。二人の自然なさりげない気遣いに,消防士の方はいたく感動され,「素晴らしい子供たちが育っていますね」とおっしゃいました。その話を聞いて,私も大変うれしくなり,知覧小の子供たちを誇らしく思いました。
本校では,心豊かで思いやりのある子供の育成をめざして,「あいさつ運動」や「ほかほか茶ンピオン」など様々な取組を行っています。今後も,思いやりあふれる知覧小になるよう,子供たちと一緒に進んでいきたいと思います。
「有終の美」
3月になりました。ヒバリが鳴き,ウグイスの声が聞こえてきます。春がやってきました。今年度も 残すとこ ろあと1か月。同じクラスの仲間や先生方と一緒に勉強できる時間も少なくなってきました。
入学式では,不安そうな表情で幼さが残っていた1年生も,国語・算数・図工・生活などのいろいろな勉強や校外学習・運動会などの行事をとおして,今ではすっかりたくましくなり,成長したことを感じます。他の学年の子供たちも仲間と共に様々な体験活動を通じて,心(気力)・体(体力)頭(学力)を しっかり鍛え,着実に成長を続けています。明るく,元気よく,いつも頑張っています。
そんな中,6年生は,卒業式に向けての行事や練習が始まっています。たくさんの思い出ができた知覧小学校との別れ,中学生になる不安や喜び,各自が様々な思いを感じながら,卒業式を迎えるまでの間,仲間と共に生活できる時間を有意義に過ごして欲しいと思います。そして,1年生から5年生までの後輩たちに知覧小学校150年の素晴らしい伝統を引き継ぎ,最後の締めくくりをしっかり行って,「有終の美」を飾って欲しいと思います。